フラット35とは

フラット35とは、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している長期固定金利住宅ローンのことです。借入時点で返済終了までの適用金利と総支払額を確定するため、長期にわたるライフプランが立てやすくなります。ここでは、フラット35の仕組みやメリット・デメリットをご案内します。

フラット35について

フラット35の仕組み

通常は民間金融機関が長期固定金利のローンを提供することは難しいのですが、住宅金融支援機構が民間金融機関からフラット35の住宅ローンを買い取りそれを担保とする債券を発行し長期の資金調達を行うことで、民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンであるフラット35を提供する仕組みを支えています。

フラット35のメリット・デメリット

メリット・利点

メリットは、以下の通りです。

  • 最長35年間の長期固定金利:長期間の借入でも毎月の返済額や総支払額を確定できます。
  • 低金利:長期固定金利としては非常に低金利で、1%台で提供している金融機関もあります。
  • 繰上返済手数料・保証料0円:一部繰上・全額繰上ともに無料です。保証料も無料です。
  • 保証人不要:長期の借入でも保証人が不要です。

フラット35は、20年以上の長期の固定金利としては非常に金利が低く、現在は1%台の利率で提供している金融機関もあります。このため、長期の借入・返済計画を予定している方にはおすすめの商品と言えます。

デメリット

メリットは、以下の通りです。

  • 団体信用生命保険料が有料:利息とは別に概ね融資額の0.3%相当の保険料を毎年支払う必要があります。
  • 繰上返済の最低額が100万円以上:少額の資金で繰上返済することができません。

一方で、デメリットとして通常の商品では無料である団体信用生命保険料が有料であることをあげることができます。ローン残高や借入期間によって料金は異なりますが、融資額の0.3%程度を毎年支払う必要があります。

また、繰上返済が100万円以上からしか受け付けていないため、少額で繰上返済をしたい方には不向きな商品であると言えます。

フラット35利用時の注意点⇒適合証明書

フラット35を利用するためには、建築または購入する住宅が、住宅金融支援機構の定める技術基準(耐久性や維持管理状況など)に適合しているかどうかを確認するため物件検査を受け、適合証明書の交付を受ける必要があります。この点が通常の住宅ローンと大きく異なります。

なお、新築住宅と中古住宅ともにマンションの場合は、適合検査を省略できる場合があります。

新築住宅の物件検査

新築住宅の物件検査に合格し交付を受けるためには、設計検査、中間現場検査、竣工現場検査のそれぞれを行う必要があります。これらの検査に合格すると、融資の契約に必要となる適合証明書が交付されます。

中古住宅の物件検査

中古住宅では物件検査が必要となり、融資対象の住宅が技術基準に適合しているかを、書類および現地にて検査されます。この検査に合格すると、融資の契約に必要となる適合証明書が交付されます。

なお、住宅金融支援機構融資の手続きが行われている物件については、一部もしくは全部の検査を省略できる場合があります。

おすすめの住宅ローン商品、住宅ローン比較表

最適な住宅ローン商品をお探しください

以下の比較ページにて、各住宅ローン商品の金利、利息、毎月の返済額や総返済額などを一覧表で比較、ご案内しています。ご自身のライフプランや返済計画に合わせて、最適な住宅ローン商品選びにお役立てください。

利率では各社大きな差はないけれど、金額に換算すると大きな差になる住宅ローン。融資実行後でも借り換えで費用を下げられます。