住宅ローンを利用する際に注意すべき点は、選択した金利のタイプや種類によって金利費用や毎月の返済額が異なるということです。ここでは、全期間固定金利型、固定金利期間選択型、変動金利型の3つの金利タイプをご案内します。
借入時から完済時まで全ての期間にわたって金利が変わらないタイプで、借入時に総返済額や毎月の返済額を確定できますが、20年を超える超長期の全期間固定金利型の商品は金利が高くなる傾向があります。
フラット35の商品は金利が比較的低いですが、通常の商品とは異なり借入条件に物件検査があります。
【メリット】
【デメリット】
借入時に選択した当初の固定期間は金利が変わらず、固定期間が終了すると時、改めて金利タイプ・種類を選択するタイプです。金利は、一般的には固定期間が短いほど低くなり、長いほど高くなります。
期間終了後は、変動金利や固定金利選択型のいずれも選択することができ、その時点の金利に見直されます。期間の種類や期間終了後の選び方などは各金融機関によって異なりますので、あらかじめ確認する必要があります。
【メリット】
【デメリット】
半年ごとに適用される金利が見直されるタイプです。一般的に、3つの金利タイプの中では一番金利が低くなっています。
5年間は毎月の返済額が変わらず、次の5年間の返済額は以前の返済額の1.25倍までとするというルールが定めれているため、返済額が急激に変化しないように配慮されています。
ただ、基本的には金利が高くなると利息にあてられる部分が増え、元本が減りにくくなります。
【メリット】
【デメリット】
以下の比較ページにて、各住宅ローン商品の金利、利息、毎月の返済額や総返済額などを一覧表で比較、ご案内しています。ご自身のライフプランや返済計画に合わせて、最適な住宅ローン商品選びにお役立てください。
本サイトは住宅ローンに関する情報サイトです。掲載している情報に万全を期すように努め、掲載されている情報を確認しておりますが、
企業・サイト・商品の事情により情報が変更になり、その変更が本サイトに反映されていない場合があります。必ず各社の公式サイトで詳細をご確認ください。
なお、当サイトをご利用により生じた損害に関してはいかなる理由においても当方は一切責任は負いません。
Copyright (C)投資コンテンツサイト All rights reserved.