借り換えとは

住宅ローンを利用し借り入れをしてマイホームを取得した後に、金利がより低かったり、商品内容がより優れた商品が出ることがあります。この場合に、新しい商品に乗り換えることを借り換えと言います。ここでは、借り換えの概要、仕組み、メリット・デメリットなどをご案内します。

借り換えの仕組み

手続きの流れ

新しい住宅ローンの商品を利用したい場合、その商品を提供している金融機関から借り入れをして現在借入している金融機関にその資金で完済をすることになります。

借り換えの手続きの流れは、新規の借り入れとほとんど同じで、審査の申し込みをして、勤続年数や健康状態などの借入条件を満たしている必要があります。

新規借入と比較して別途必要な費用

借り換えの費用についても、新規借入と同様に、事務手数料がかかり、商品によっては保証料や団体信用生命保険料を支払う必要あります。税金や登記費用もかかりますが、以下のように借り換えを利用する際に完済するために費用が別途かかります。

  • (1)、抵当権抹消手続き費用:不動産1物件につき1,000円
  • (2)、全額繰上手数料:無料、5,250円、31,500円など金融機関によって異なります。

借り換えのメリット⇒利息軽減効果

借り換えの大きなメリットは、金利が低いローン商品に借り換えることで利息を減らすことできることです。

たとえば、ローン残高が2,000万円で残りの返済期間が20年の場合

  • 利率が3%の場合、総返済額は26,620,684円
  • 利率が2%の場合、総返済額は24,282,400円

元利均等返済で簡易的に総返済額を算出して比較すると、金利が1%異なるだけで200万円以上の差になることが分かります。このように明らかに他の商品のほうが有利な条件であれば、乗り換えをして利息を軽減させることをおすすめします。

借り換えの目的

以前のように金利タイプに大きな違いがなかったころは、借り換えの目的は利息を軽減させることがほとんどでした。しかし、今では様々な金利タイプがあり、金利タイプを変更するために借り換えをする方も多くなり、利息軽減だけでなく様々な目的で借り換えを行う方が増えています。以下は、借り換えをすることの目的になります。

  • (1)、総返済額を減らしたい
  • (2)、毎月の返済額を減らしたい
  • (3)、金利上昇リスクをなくして総支払額を確定させたい

このような利用希望者の細かいニーズに対応できる商品が開発・提供されるようになっていて、以前の高い金利で借入をした方にとっては借り換えをするのに良いタイミングになっていると言えます。

おすすめの住宅ローン商品、住宅ローン比較表

最適な住宅ローン商品をお探しください

以下の比較ページにて、各住宅ローン商品の金利、利息、毎月の返済額や総返済額などを一覧表で比較、ご案内しています。ご自身のライフプランや返済計画に合わせて、最適な住宅ローン商品選びにお役立てください。

利率では各社大きな差はないけれど、金額に換算すると大きな差になる住宅ローン。融資実行後でも借り換えで費用を下げられます。