住宅ローンの主要な返済方法には元利均等返済と元金均等返済の2種類あり、ボーナス月に返済額を増額するボーナス併用返済を選択することができます。ここでは、これらの返済方法や選択時の注意点に関してご案内します。
元利均等返済は住宅ローンでよく利用され、返済期間を通して元金と利息を合わせた毎回の返済額を一定額で支払う方法です。たとえば、毎回の返済額を10万円とした場合、完済するまで毎回10万円を支払い続けることになります。 返済額の10万円は、まずは利息から返済され、残りが元本の返済に充てられます。
元利均等返済のメリットは、元金均等方式と比較して、当初の返済額が多くない点です。毎回一定額を返済するため、無理なく返済プランを立てることができます。
一方で、デメリットは、ローン残高が利息が多くなる最初の段階では元金に充てられる返済額が少なくなるため、なかなか元本が減らず、完済までの総支払額は元金均等返済と比較して多くなってしまうことです。
元金均等返済は、返済期間を通して毎回の元金部分の返済額を一定額とし、それに加えて利息分を上乗せしていく返済方法です。このため、元利均等返済と比較して、ローン残高が多く利息が多い最初の段階では毎回の返済額が多くなりますが、完済までの総支払額は少なくなります。
元金勤労返済のメリットは、元利均等返済と比較して、元本の減りが早いため、返済期間が同じであれば、元本と利息を合わせた総返済額は少なくなります。
一方で、デメリットは、返済開始当初の返済額が最も高くなり、当初の返済負担が重くなることです。このため、返済計画とライフプランを考えた場合、必要な月収は高くなります。
多くの商品では返済方法を元利均等返済と元金均等返済の2種類から選ぶことができ、一般的には元利均等返済を選ぶ利用者が多いようです。こららの返済方法の選択時に注意すべきポイントは、近い将来に教育費用やそれ以外の出費が増えても、資金的に余裕をもって返済できるかどうかです。
余裕があまりないようであれば、当初の返済額が少なくすむ元利均等返済を選ぶことをおすすめします。また、資金に余裕がある人であれば、完済までの総返済額が少なくなる元利均等返済を選択することも考慮に入れる必要があります。
ボーナス併用返済は、毎回の返済に加えて、これとは別にボーナス時にも返済をする方法です。ボーナス時にも返済をすることで毎回の返済額を減らすことができますが、ボーナスがなくなったり、支給額が減ったりすれば、返済計画が大きく崩れることになります。
このため、返済にボーナスを充てることはおすすめしません。ボーナス併用返済を利用する場合でも、少額にとどめることをおすすめします。
以下の比較ページにて、各住宅ローン商品の金利、利息、毎月の返済額や総返済額などを一覧表で比較、ご案内しています。ご自身のライフプランや返済計画に合わせて、最適な住宅ローン商品選びにお役立てください。
本サイトは住宅ローンに関する情報サイトです。掲載している情報に万全を期すように努め、掲載されている情報を確認しておりますが、
企業・サイト・商品の事情により情報が変更になり、その変更が本サイトに反映されていない場合があります。必ず各社の公式サイトで詳細をご確認ください。
なお、当サイトをご利用により生じた損害に関してはいかなる理由においても当方は一切責任は負いません。
Copyright (C)投資コンテンツサイト All rights reserved.